- 一度にダウンロード、転送できるコンテンツ数、データ量はいくつですか。
- ダウンロード可能期間を延長することは可能でしょうか。
- 転送後に該当コンテンツのマスターコンテンツ差し替えを行った場合、転送先ではどの状態のデータがダウンロードされるのでしょうか。
- ダウンロード時に使用期間の記入欄を非表示にしたいのですが、[管理者メニュー]>[サイト管理]>[使用可能期間]を”使用しない”に設定しても、表示されてしまいます。
- 利用規約にテキストファイルをアップロードすると、画面上で文字化けしてしまいます。
- 承認したコンテンツのみダウンロードさせることは可能ですか。
- サブコンテンツを一括でダウンロードすることはできますか。
- サブコンテンツのメタ情報を一括でダウンロードすることはできますか。
一度にダウンロード、転送できるコンテンツ数、データ量はいくつですか。
デフォルトでは一回当たり150点、4GB以内に設定されています。
サイトにより設定が異なる場合がございますので、詳しくはサイト管理者にご確認ください。
ダウンロード可能期間を延長することは可能でしょうか。
可能です。
サイト管理ユーザー様にて、画面右上ユーザーメニュー の[管理者メニュー]>[サイト管理]>[転送有効期間(時間)]に任意の時間をご記入ください。設定できる最大時間は「1,000,000時間」となっております。
(サイト管理の編集操作はこちらをご参照ください)
転送後に該当コンテンツのマスターコンテンツ差し替えを行った場合、転送先ではどの状態のデータがダウンロードされるのでしょうか。
差し替えられたマスタ―データ、活用JPEGデータがダウンロードされます。
ダウンロード時に使用期間の記入欄を非表示にしたいのですが、[管理者メニュー]>[サイト管理]>[使用可能期間]を”使用しない”に設定しても、表示されてしまいます。
[サイト情報]の[使用可能期間]を”使用しない”に設定した場合、コンテンツ登録時に使用可能期間を設定しなくとも登録できるようになっている状態です。
ダウンロード、転送等、コンテンツ活用時に表示されるに使用可能期間の記入欄を非表示にするには、それに追加して下記設定も必要です。
[管理メニュー]>[活用時入力項目管理]>[使用期間]>[非表示]。
(活用時入力項目管理の編集操作はこちらをご参照ください)
承認したコンテンツのみダウンロードさせることは可能ですか。
可能です。
ダウンロード時に申請し、承認後ダウンロードURLを発行するダウンロード承認機能がございます。
詳しくはシステム管理者までお問い合わせください。
サブコンテンツを一括でダウンロードすることはできますか。
可能です。
- DLしたいサブコンテンツが属しているメインコンテンツを選択します。
- ダウンロード画面にて[サブコンテンツ/一括ダウンロード]にチェックします。
- データ形式を選択し、ダウンロードすると、メインコンテンツに加え、サブコンテンツも一括でダウンロードされます。
* 一度にダウンロードできるコンテンツ容量、個数は、サブコンテンツも含んだ値になります。
* サブコンテンツの一括ダウンロード機能は、サイト管理者が活用時入力項目管理より設定可能です。
サブコンテンツのメタ情報を一括でダウンロードすることはできますか。
可能です。
- DLしたいサブコンテンツが属しているメインコンテンツを選択します。
- ダウンロード画面にて[サブコンテンツ/一括ダウンロード]にチェックします。
- データ形式で[メタリスト]を選択するとリストが抽出できます。
メインコンテンツのメタ情報もリストに含まれます。不要な場合、Excelで展開し、ソートして除外してください。
*サブコンテンツが保持する情報はshelf固有のコンテンツID、タイトル、ファイル名のみで、その他は属していたメインコンテンツの情報となります。
*サブコンテンツの一括ダウンロード機能は、サイト管理者が活用時入力項目管理より設定可能です。
*メタリストの使用設定はサイト管理者が、管理者メニューのサイト管理より設定変更できます。